2013年1月28日月曜日

厳しい教育怖い教育

 体罰が問題になっています。既に多くの方が指摘していますが、今問題になっていることの多くは罰ではありません。罰とは、悪いことに対するペナルティーですので、そもそもの言葉の使い方が違います。
 暴力は論外ですが、そうでなくても厳しい教育や躾はどうでしょう。成長の過程で、厳しさを知りそれに耐える経験は、人生の大きな糧になる。自分の過去を振り返ってもそう思います。でも、自らそのような環境に自分をおくことは難しい。それを与える大人、教育者の存在が重要です。
 一方で、厳しさによる教育は、恐怖心を利用した抑圧になる危険があります。教える方は、子供の将来を願い、厳しくあたることもあるでしょう。勉強やスポーツだと、教える方は厳しいと思ってなくても、初学者の生徒や学生諸君にはとても厳しく怖く感じられことがあります。教える方は、その事を十分認識しなければならないと思います(自分の事です)。
 厳しさが過ぎると、叱られるということに必要以上の恐怖を覚えるようになります。怒られることがとても怖いのです。その結果、叱られるということ、批判を受けるということに、とても敏感になります。臆病になるのです。 大舞台に弱い一因となるかもしれません。
人は必ず失敗をします。他人に迷惑をかけることもあります。そのようなとき、人に知られたくない、批判を受けたくないという思いが、必要以上に強くなる危険がないでしょうか。こんなことを書いていますが、もし自分に何か起こった時にどのような行動をとるか全く自身はありません。
恐怖による支配は、それが暴力はでないにしても良い結果を生まないと思います。
厳しさと抑圧の違い。難しいことですが、、

2013年1月26日土曜日

無常ということ

小林秀雄の「無常といふ事」の向こうを張る、などとと言う大それた話ではない。「無常といふ事」を読んだ事は以前書いた。その時に考えた別のことを書いてみよう。

「無常」は、諸行無常と言う言葉もあるとおり、Nothing lasts foreverだ。一方、全く同じ音で「無情」と言う言葉がある。こちらは、情けのない事、思いやりのない事。二つの意味は異なるが無常について考えるとき、無情が思い浮かぶことがある。早い話が、小林秀雄の「無常といふ事」を読んでいる時、頭の中でアンルイスの「あゝ無情」が鳴り響いているのは私だけだろうか。

我々が文字で「無常」と認識すると、頭の中では「むじょう」と言う音が浮かぶ。すると、記憶の中にある「無情」も連想されことがあるのは自然なことだろう。それを意識しているかどうかは別だ。頭の中であゝ無情が鳴り響いたのは、無意識のうちに無常から無情が想起されたからだと思う。

同音異義語というのは珍しくはないが、無常と無情は、どちらも、悲しい、虚しいといった共通のニュアンスをもっている。なので、二つの言葉に対する感覚が混じりやすいのだと思う。私の頭の中はどうもそうなっているらしい。脳科学をやっている人には笑われてしまいそうだが、無常と言う言葉の魅力(?)は案外こんなところにもあるのではないだろうか。

きれいでしょ、ヒラヒラと、、、

2013年1月25日金曜日

小林秀雄さんはやっぱり難しいな,と言う話

今年のセンター試験の国語の平均点が低い。その一因が,小林秀雄氏の「鍔」を元にした問題が出題されたことだという報道があった。その真偽はさておき,学生時代に小林氏の文章に悩まされたことが思い出された。
 最初に出会ったのは,高校の国語の授業だったと思う。何を書いているか分からなかった。大学生のころもう一度読んでみた。やはり分からない,,と思っていたところに、高見澤潤子氏の『兄小林秀雄との対話』を見つけた。文章が難解なのは相変わらずだが,少しだけ親しみを覚えるようになった。

その後長い間ご無沙汰していたが,センター試験のニュースを聞いてもう一度読んだ。図書館で,小林氏の文章のなかでも難解といわれる「無常というふ事」を手に取った。 う~~む。。やはり分からん。「無私に見る,考える」ということかなと、何と無く感じる。しかし頭の中は靄がかかったような感じだ。

科学者が研究結果を発表する時は、論文と言う形をとる。それは正確に本質のみ記述している。そのかわり、専門知識を持った人間以外は理解不能だろう。小林氏の評論も同様ではないだろうか。彼が考えたことを虚飾を排して彼の言葉で書いている。それを理解するためには、読み手の日本語で能力はもちろんだが、彼の文章や志向、時代背景に至るまで、かなり高度な知識を要する。つまり、そのような専門家とも言える者以外に、彼の評論が素晴らしいから読むべきというのは、アインシュタインの論文は非常に素晴らしいから原論文で読めというのと同じではないか。アインシュタインの原論文の素晴らしさが分かる能力は,科学者としては優秀かもしれないが、それだけのことだ。小林氏の場合、それが科学論文ではなく日本語で書かれた評論なので、そこに錯覚が生まれていないか?

「芸能人格付けチェック」と言う番組がある。芸能人が、目隠しで、高級ワインと安いワインの飲み比べや、ストラディバリウスと普通のヴァイオリンの聞き分けをするが、多くの人が外す。ワインに至っては安い方が美味しいという人も多い。これはある意味当然で、高級ワインはある程度くせがある。安いものは万人受けするように口当たり良く作っている。ワインによらず高級品の多くは、その道の専門家の間でのみ通用する価値、と言う側面も強い。

センター試験に出題されたのは「鍔」からだった,小林氏の文章のなかでは,分かりやすい方だと思うが,面食らった受験生が多かったのだろう。誤解の無いように言っておくが、国語の能力は論理的な考え方の基本。文章を読み、書くという事は非常に重要だ。私など物理学科の試験に物理は要らなくても国語は必要と思っている。ただ小林氏の評論は、理系で言えば専門家が専門家向けに書いたものと考えた方が良いと思う、という事だ。

2013年1月20日日曜日

名刺の自販機は売れるのか?


 いつの頃からか名刺は一応持っている。とは言っても,毎日のように名刺を交換することはないので,十分な数を常備、とまではいかない。
 今回の出張も,名刺が必要かな,と思いつつ,ついつい忘れていた。当日は早朝の出発。飛行機のなかで,あれっ,と思って名刺入れを見たら2枚しかない。これはこころもとない,でもどうしよう,ということで,羽田についてすぐに“東京駅 名刺”で検索。そうしたら,印刷屋さんのスピードサービスと並んで,名刺自動販売機というのが見つかった。経験談を読んでみるとそれなりに使えるようだ。東京駅構内にもあるらしい,とにかく挑戦。webの情報よると,とても見つけにくいと言うこと。時間もあまりなかったので,案内所のお姉さんに聞いてみた。「あの,,名刺の自動販売機というのがあるそうなのですが,,」 きっと資料を取り出して調べるのだろうなと思ってたら「それでしたら,ここをまっすぐ行かれてエスカレーターを降りたら右にあります。」と即答だった。(あれれ,よく聞かれるのかな?) 言われたとおりにエスカレーターを降りて右に行ってみる。ない,,いや見つからない。。注意していたにも関わらす見逃してしまった。いちど戻ってみると,,あった,本当にわかりにくい。大きな自動販売機のよこにひっそりと置かれている。大きさと雰囲気は,観光地の土産物屋でメダルを買ってそれに印字する,印字機のような大きさと形。それが看板もなにもなく,通りすがりの場所に置いてある。なるほど,あると思って探さないと絶対に見つからない。

とにかく使って見よう。お金をいれて,デザインを選ぶ。デザインは縦書き,横書き,結構選択肢がある。一番シンプルなのを選んだ。つぎは,社名,所属,名前,住所,などを入れていく。タッチパネルから順番に入れていくだけなので操作に迷うことはない。だが,入力は結構めんどくさい。一言で言うと古い。文字のならびが50音だったりabc順だったりするのは,汎用にするためしかたないかな,と言う気もするが(少なくともこれを作った頃は),タッチパネルの反応がすこぶる悪い。一度タッチしただけなのに,2文字,3文字入ってしまう。それと文字を確定しないと修正できないとか,カーソルがない(間違うとそこまで全消去して打ち直し)などなど。入力はなかなか根気がいる作業だった。それでも10分くらいで,大学名,所属名,氏名,住所,電話,e-mailと必要な情報を入れることができた。

印刷すると,インクジェットのカード用紙,A4 1枚にカード8枚分が印刷されていて,手で切り目にそって切り離す様になっている。(実は私が通常持ち歩いているのもこのタイプ。)この写真の

ようなできあがりだ。
(写真の色が良くないのはカメラのせいで,実際はちゃんと白地に黒の印刷です)
味も素っ気も無いが,緊急用としては十分じゃないかな。

出張先で役に立たなかったらちょっと寂しいと思ったけど,2枚以上の名刺交換をしたので,作っておいてよかった。これを受け取った方,味も素っ気も無い,と思ったかもしれませんが,1枚50円なのですよ。。

さて,この名刺自動販売機,機械の古さとか,都内でもあまりたくさんおかれていなことから,それほど大きく展開してることはなさそう。でも需要は少ないのだろろか?東京駅の案内の方も即答したくらいなので,当てにする人はそれないりにいるのではないだろうか?お客さんが見つけやすいようにとか,もっと使いやすくとかすれば,もっと繁盛しないのかな。。広島に登場するかどかわからないけれど。

2013年1月18日金曜日

がんばれ787

 先日,出張で羽田空港に行ったら,カウンターに行列ができていた。どこかのフライトがキャンセルかな,,と思ってみていたのだが,どうも787の高松空港への緊急着陸の影響だったようだ。
緊急着陸そのものは大きなけが人もなく,まずは良かった。日頃から訓練を受けているとはいえ,実際に何か起こったとき冷静に対処できる,乗員の皆さんには本当に感心する。
 私はマニアというほどではないが結構乗り物好が好き。787は国内線,国際線とも搭乗していて,スーツケースには787就航記念のステッカーも貼っていたりする。初めて乗ったときは写真をぱちぱちとったり,用もないのに窓の電子ブラインドを操作したり,トイレ(!)に行ってみたり。。。今回のことは一航空ファンとしても気になる話だ。

 航空機に限らず,新しいものには初期の不都合がでる。787も就航して1年が過ぎ,その時期かなと思っていたのだが,ちょっと問題が大きいかもしれない。原因が同じかどうかは分からないが,少し前にあったJALの787も今回も,バッテリーが問題だったらしい。787の大きな特徴は,Fly by Wire, つまり以前は油圧で動かしていた部分を,ほぼ全部電気信号で動かしているということだ。
 電気で制御ってなんのことかピンと来なかったのだが,2年くらいまえに車を変えたときに実感した。車のシフト,前の車は,レバーをガチャッと動かして何かを切り替えている,という感触がよく分かったのだが,今の車は小さなノブをちょっと動かすだけ,ノブ自体が何かを切り替えているという感覚は全く無く、完全なスイッチという感じ。規模は違うけど,Fly by Wireもそんなものかな。

 787の問題は,全体が電気仕掛けになったので使う電気量が大幅に増えたことらしい。バッテリーの容量も増えたので,リチウム・イオン電池を採用したとこのこと。リチウム・イオン電池はエネルギー密度,つまり単位重量当たりに貯えることができるエネルギーが大きい,ことが売り物だが,反面制御をうまくしないと発熱する可能性も高い。物理的に考えると,沢山エネルギーを貯えることができるので,発熱する可能性も高いという,まことにもっともらしい特徴だ。
 今回の問題がどこにあるのかまだ分かっていない。リチウム電池そのものを改良する必要があるのか,それとも電池を充電するときや放電させるときの、制御の改良または不具合の修復ですむのか。就航前にも時間をかけてテストされているし,就航後1年程度大きな問題は起こしてないのだから,完全なものを造るというのは本当に難しい。
787の3割は日本製で,準国産とも言われている。運行停止が長引くと,ローンチカスタマーのANAやJALへの影響はもちろん,製造に関わる企業への影響も懸念される。安全確保は第一であることは言うまでも無いが,早い復航を願うばかりだ。
 がんばれ787

2013年1月12日土曜日

動くオフィス実践篇

新幹線のぞみの車中です。
昨年末からちょっとやることが山積状態。でも出張は待ってくれないし、正月はやはり帰省しなくては。。。というわけで、わざと時間のかかる移動手段を選んで、その間に溜まった仕事をやってみた。出張の時間をそのように使っている人がいると言う話を聞いたことがあって、自分も使えるかと考えていたのだけど、やはり移動時間の短縮の方をえらんでしまう。
試しに、年末に帰省したとき「さくら」でなく「こだま」を使ったら、2時間ほどの間だが、なかなか快適に仕事に集中できた。たまには良いなと思っていたのだが、今回、KEKから広島に戻るのに飛行機には間に合わない、でもその日のうちに帰っておきたい、と言う絶妙(は大げさだけど)な出張が入った。
広島ー羽田は飛行機だと約1時間30分。離発着の前後は電子機器もテーブルも使えないので、何かできる時間は正味40分くらい。これはちょっと短すぎる。新幹線はのぞみで4時間。逆にちょっと長すぎるけど、とにかくやってみることにした。
日帰り出張だけど、キャスターバックに資料とパソコンを詰めこんで、広島行き最終ののぞみに乗車。東京発19:50、広島着は23:54。時間はたっぷりありそう。
乗車後早速、本とノートを広げて作業開始。運良く隣の席が空いているのでそこも使わせてもらって、なかなか快適。あっという間に新大阪。ひと段落ついたので、パソコンを取り出してそこまでの作業をまとめることにした。これがまずかった。ノートに字を書いている時は何ともなかったが、パソコンで細かい字を書き始めると、とたんに気持ち悪くなった。私はあまり乗り物に強い方ではない。振り子電車もダメなのだが、考えていみたらN700系は振り子ではなかったか。もちろん車体の傾きはコンピュータ制御で乗客が快適に過ごせるはずなのだが、、そのせいかどうかは別として、ともかく作業は中止。しばらくしたら回復してきたので、このブログを書いているしだいなのです。(これもあまり続けることはできないようだ、、)

ところで、私は海外出張も多い。ヨーロッパなんか12時間以上かかるので、十分にオフィスとして使えるのではないかと思われるだろう。その通りです。でも出張はほとんどの場合、研究会が目的。往路の機内はは発表の準備をしているので、普通の仕事をすることはあまりない。帰路は時差ぼけでボケボケ。。(根性が足りないといえばそれまでだが、そう言えば前回ヨーロッパから戻る機中では慌てて授業の準備をしていたな。。)

結論、新幹線の出張もたまには良い。移動オフィスとしてはなかなか快適。でも乗り物にあまり強くない人はパソコンの作業に限界がありそう。新型のぞみN700Aに期待かな?
などと書いていたら、福山着。広島に着いた後在来線で西条にもどるので、自宅に着くのは午前1時を回る。明日は日曜日だから良いけど、いつもやるのは無理そうだ。

次回は来週、仙台へ行く時にはやぶさに乗ってみよう。


2013年1月5日土曜日

何について聞きたいですか?って言われても。。

新しいブログ環境のテストも兼ねて、昨日今日と続けてブログをアップ。今日はiPadで書いています。

 年末年始の休みにに、永江一石著 「素人の顧客の意見は聞くな 永江一石のITマーケッティング日記」 を読んだ。(これ、Kindleで読みました。Kindleについてはまた、改めて書こうと思います。)
その中で、マーケッティングがうまくいかない理由の一つに、素人の顧客の意見を聞きすぎる」という事が書いてあった。ジョブスの「消費者に、何が欲しいかを聞いて、それを与えるだけではいけない。」、「製品をデザインするのはとても難しい。多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいか分からないものだ。」という言葉も引用しながら例を挙げて説明していた。考えてみるとiPhoneにしてもiPodにしても消費者は出来てきた製品を見て、これは良いと思ったわけだ。TwitterもFacebookも同じ。ネットワークのユーザーにアンケートをして案を募ったのではないだろう。

 昨年、まさに思い当たる節があった。広島夕学講座で、「素粒子物理学とはなんだろうか?」という話をしたときのこと。主催者の方と相談して、講演で聞きたいことを事前に募って頂いた。しかし集まった要望や、質問はゼロ。結局こちらで準備した内容を話すことにした。
 考えているみると(いや考えるまでもなく)、講座の主な対象はビジネス関係の方や学生さん。素粒子どころか、物理に接している方もほとんどいない。そのような方々に、「素粒子物理学について聞きたいことありませんか?」と聞いて反応を期待する方が無理だった分けだ。詳しい方が居る可能性もあるが、それに答えるのは,多くの方に伝えたいという本来の趣旨と離れる事になる。講演は聞いてくださる方の聞きたいことを話すべきもの、と日頃から言っているのだが、聞いてもらえる中身を提供するのはこちら。講演に限らず科学の世界にもマーケッティングング(リサーチ)の考え方を持ち込むのは重要だが、何をするかまで顧客に頼っては本末転倒。基本はBe Creative ですね。

2013年1月4日金曜日

ブログのタイトルはどうしよう?

前回書いたように、年末からブログの引っ越しをしています。早速その効用を、と言うことで携帯で執筆中。
ところで、ブログの設定をしていたらタイトルを決めなくてはならなかった。うーんどうしよう。「ほにゃららのブログ」ではあまりにも普通なので工夫したい。かと言って名案も無く。。試行錯誤しています。やはりテーマは、“我々は宇宙のほんの一部しか知らない”とか、゙知らないことに出会うことは楽しいこと”にしよう。で、
「わからないことは面い」
「わからない?おもしろい!」
と付けたりしたのですが、
今は
「楽しむ五里霧中」
です。
五里霧中は、右も左も全く分からない状況なのでちょっと言い過ぎかな、と思ったけど他にいい文句が浮かばない。
しばらくこれにしてみようかな。
帰省から戻る途中、駅で書き始めて自宅でだん

2013年1月2日水曜日

2013年はどんな年?

明けましておめでとうございます。
2013年最初のブログです。これまで。facebookページのノートを使っていましたが、bloggerに移動しました。今までとおりfacebookやツイッターからもアクセスできるようにしていきますが、新ページもよろしくお願いいたします。
移動の理由ですが、facebookのノートはiPadから書けないことにつきます。長文はpcの方が書きやすいですが、やはり出先で書きたいこともあります。ということで、モバイルからも投稿できるところに移動しました。これも早速iPadからの投稿です。

さて、2012年素粒子物理の話題は何と言ってもヒッグス(らしい)新粒子の発見でした。タイム誌に「今年の粒子」として選ばれたことは、広く一般の話題となったことのあかしでしょうね。
2013年は何か新発見があるでしょうか?こればかりはわかりません。期待しましょう(期待しましょうって、お前も物理屋だろうというこえが、、)。国際リニアコライダーは新しい体制で実現に向けたスタート、となります。ここでも威勢の良いニュースをたくさん書けるといいな。(個人的には今年はあれがあるかも、これもあるかもって考えているいるのだけど、「とらぬ狸の、、、、」ではいけないのでちょっと自粛。来年の今、何を書くことになるのかお楽しみです。)

さて、このブログですが、物理や科学についての話題はもちろん、(素粒子)物理トリビア、のようなことも書こうかなと思っています。twitterやfacebookなどからの感想やコメント、これが知りたいというご希望も歓迎です。

本年もよろしくお願いします。