2023年8月17日木曜日

2023年8月16日新幹線大混乱体験記

 今日(2023年8月17日)も新幹線はダイヤが乱れているけど、昨日(2023年8月16日)帰省の記録。長い駄文です。。。

9時59分発、東広島から広島乗り継ぎで小倉へ向かう。
東広島発のこだまが5分遅れ。
広島でのぞみへ5分の乗り継ぎ、、どうなるかな?
広島駅でこだま下車、東広島方面をみると、後続(乗り継ぎ予定)ののぞみが本線上で停止して入線をまっている。珍しい光景だ、、、
5分遅れののぞみに乗車。つぎは新山口、、とおもってたら徳山で停車。
静岡地区大雨で運行停止。博多折り返しの上り列車が出発できず。博多駅、博多車両基地が満杯で下りも運行できなくなった。
JRサイバーステーションでみるとほぼすべての列車が駅に停車中
しばらくして山陽新幹線は博多ー新大阪で運転を再開
乗車のぞみもまず徳山から新山口まで移動。そこでしばらく停車のあと、新下関まで動いて再び停車。2時間おくれて小倉へ到着
(特急券払い戻し対象だ。。)
夜帰るために
小倉駅へいってみると、みどりの窓口長蛇の列、ツイッタでは博多駅が大混雑のツイート多数。
博多へ帰る娘は在来線を選択、ソニックで博多へ向かった。
さて東広島に帰る私と家内は、、、
新幹線改札口付近にいくと数時間遅れたこだまの表示。
EX予約にアクセス(混雑のため数分まって)すると、遅れた列車の予想時刻がでている。定刻をすぎていても予測時刻が表示されている列車のチケットは購入できる。素晴らしい。。
のぞみで広島へいってもそこでこだまに乗り換えできるか不明。小倉ー東広島のこだまのチケット購入とおもったら指定席がほぼ満席、なんとか席を離して予約した。
乗車すると指定席はがらがら。この日はもともと予約でいっぱいだったけど、ダイヤが乱れた(このこだまは4時間遅れ)のでみな別の列車に乗ったのだね。
定刻小倉発16:12、4時間遅れの予想発車時刻20:19
こだま860に乗車
これで途中多少おくれても帰れるつもりだったが、、
広島の手前で信号停止。広島駅に入線停車した後に
「広島で運行打ち切り」のアナウンス。
下車するとホームにはマツダスタジアム帰りの赤い人多数。
ホームでは、次のこだま862も広島で打ち切り、その後のこだま864が岡山まで運行するのでそれに乗り換えろとのこと。
しかし、私たちの降りた列車がホームに止まったまま動かない。それだと後続のこだまが入線できない。。。。
広島車両基地が満杯なのか、、、
しばらく待っていると、広島始発のこだまが入線。これに乗ってなんとか午後11時ころ帰着
小倉から東広島まで2時間30分くらいかかった。まあ予定より1時間くらいおくれただけなのでまあ良いか

感想
行きも帰りも、車掌さん駅員さん頑張ってたなあ。おかげでそれほど不安も感じずすごせた。現場の危機管理はよくできていたと思う。
JRサイバーステーションですべての列車の運行状況がモニターできりのは便利。
EX予約で遅れた列車の予約ができるのは知らなかった。これも良かった。おかげで窓口の列を回避できた。

2023年8月15日火曜日

核なき世界についてChatGPTに聞いてみた

 今日は2023年8月15日終戦の日。授業の関係もあって毎年この時期になると戦争や平和,核兵器について考える。

今年の8月6日の広島平和近年式典では広島市長が核抑止論は破綻していると語った。核抑止論について意見はいろいろあるが、現在社会に核兵器があるのは事実だ。第2次世界大戦後の社会の形成に核兵器が影響したのも事実だろう。現在の世界に核兵器があることを踏まえて,それが無い世界とはどのようなものか考える必要があると思う。その考察は多義に渡るが,昨年末から世間を騒がしている生成AIに入力したらどのような回答が返ってくるだろう。これは昨年まではできなかったことだ。やってみよう。

以下オレンジは私がChatGPTに入力したプロンプト,黒がChatGPTの回答。なおChatGPTはGPT-4を使っている。

あなたは安全保障の専門家です。軍事技術と国際関係のエキスパートです。

はい、私は幅広いトピックに関する知識を持っており、安全保障、軍事技術、国際関係に関する質問に答えることができます。どのようにお手伝いできますか?

核兵器を廃絶した場合、核抑止がなくなります。核なき世界はどの様な世界か、軍事、国際関係の観点から述べて下さい。

核兵器を廃絶するという考えは、理論的には理想的に見えるかもしれませんが、実際には多くの複雑な問題や課題を持っています。核兵器の廃絶がもたらすであろう影響について、軍事・国際関係の観点から考察します。

軍事的なバランスの変動: 現代の大国間の戦略的バランスは、核抑止に基づいています。核兵器の廃絶はこのバランスを崩し、従来の軍事力が再び重要になる可能性があります。

再軍備競争: 一部の国家は、核抑止力がなくなったことで他国に対する脅威を感じるかもしれません。その結果、非核兵器による再軍備競争が起こる可能性があります。

局地的な紛争の増加: 核抑止のおかげで、大国間の全面戦争は抑止されてきました。核抑止がなくなれば、局地的な紛争や大国間の直接的な衝突が増加するリスクがあるかもしれません。

安全保障の保証: 核兵器廃絶後、国際的な安全保障のメカニズムが新たに必要となるでしょう。これには多国間の合意や新たな国際的な取り決めが求められる可能性があります。

不正確な核廃絶: 完全な核兵器の廃絶を確認するのは困難です。一部の国が秘密裏に核兵器を保持している可能性が常に考えられるため、信頼性の高い検証機構が必要です。

非国家主体の脅威: 核廃絶の過程で、核材料や技術が不正確なルートで流出するリスクが考えられます。非国家主体やテロ組織がこれらを入手することは大きな脅威となるでしょう。

総じて、核なき世界は一見平和的に見えるかもしれませんが、それには多くの課題や新たな脅威が伴います。そのため、核兵器の廃絶を目指す際は、これらの問題を真剣に考慮する必要があります。

上述の観点を踏まえて、今より紛争が増えない、紛争による犠牲者が今より増えない核なき世界はどの様な世界と考えられますか。

紛争が増えない、かつ紛争による犠牲者が増えない核なき世界を実現するためには、以下の要素が考えられる世界像が必要です。

強固な国際協力体制: 国家間の信頼を基盤とした、効果的で強固な多国間の協力体制が存在すること。これには、国際的な安全保障の機構や紛争解決の仕組みの強化が必要です。

透明性と説明責任: 国家の軍事活動や兵器の開発に関して、透明性を持ち、国際的な監視や検証機構に従事する姿勢が必要です。

教育と文化交流: 紛争の原因となる誤解や偏見を減少させるために、教育や文化交流が積極的に行われ、国際的な相互理解が深まる環境が形成されていること。

経済的繁栄と公平性: 資源や経済的利益を巡る競争や対立が減少するため、公平な貿易体制や資源の共有、経済的な協力が行われていること。

技術の発展: 高度な監視技術や防御技術が普及しており、潜在的な脅威を事前に検知・回避する能力が向上していること。

非暴力の原則: 紛争解決の手段として、非暴力の原則が広く受け入れられ、実践されていること。

地域的な安定性: 地域的な安定を保持するための協力機構や同盟関係が強固で、地域的な対立や緊張を未然に防ぐ取り決めや仕組みが整っていること。

このような条件が満たされた状態で、核兵器が廃絶されることで、紛争が増えず、紛争による犠牲者が増えない核なき世界が実現すると考えられます。ただし、これらの条件を整えるためには、国際的な取り組みや長期的な努力が必要です。

紛争を増やさない為の、核に変わる抑止力の可能性の観点から述べて下さい。

核抑止力の代わりとなる抑止力を確立するためには、以下のような手段や戦略を考えることができます。

先進的な防衛技術: ミサイル防衛システムのような、敵の攻撃を中和する技術の開発と配備は、侵略のリスクを下げる可能性があります。

強固な同盟関係: 複数の国家が同盟関係を強化し、相互の安全を保証することで、外部の脅威に対する抑止力として機能することができます。

経済制裁の脅威: 経済制裁は、物理的な攻撃を伴わない抑止力の一つとして機能します。国際的な経済的関係の深化が進む中、重大な制裁は大きなダメージを与えることができる。

情報戦略: 高度なサイバー能力や情報戦略を持つことで、敵の脅威に対して先手を打つことができる。サイバー攻撃の脅威も新たな形の抑止力として働くことが考えられます。

国際的な紛争解決機関: 紛争が発生する前に、中立的な立場から紛争解決を行う機関が存在することで、実際の衝突のリスクを下げることができます。

軍事的な能力の透明化: 各国が自国の軍事的な能力や戦略を透明化することで、誤解や不信感を減少させ、不必要な武力競争のリスクを下げることができます。

非核の戦略兵器: 伝統的な兵器や新たな技術を組み合わせて、核兵器と同等の戦略的価値を持つ兵器の開発も一つの選択肢となるかもしれません。

これらの抑止力を核の代わりとして採用する際、それぞれの手段や戦略がもたらす可能性のあるリスクや課題も慎重に評価する必要があります。核に代わる抑止力の実現には、国際的な協力や取り決めが不可欠であると考えられます。


2023年5月9日火曜日

新型コロナから3年。教員の視点,親の視点

 

202358日,新型コロナウイルスが第5類となりました。インフルエンザなど同じ扱いになったのです。 新型コロナウイルスの流行の始まりから約3年が過ぎました。この機会に当時,2020年春のことを書いておこうと思います。

 

 新型コロナウイルスのことが気になり始めたのは2020年明けてすぐのことでした 1月は ニュースを聞きながらもまだそれほど大きな影響を及ぼすとは思えず,まさか4月以降の生活が一変するとは思ってもいませんでした。 でも2月になるとなんとなく様子が決まって違ってきました。当時のFacebookを「ぞくぞくと研究会中止の連絡が入ってくる」と投稿しています。もしかしたら4月から大学の授業が大きく変わるかもしれないと考え始めたのもこのころです。

しかしそのころは,新年度のことを検討しておかなければならないと思いながらも一方で「影響があるにしても4月になると大学には新入生が入学し研究室には新しい4年生が来て,ほぼ通常通りの活動ができるのではないか」そんなことを考えてみました。」

 

  一方私生活ではちょうど 娘が大学入学の年でした。 3月の初めに幸運なことに合格通知を受け,新しい生活の準備をしていました。 2020年の3月の初めの頃のことです。近くの家具屋さん電気屋さんに行って新しい家具や電気製品の購入,その配送の手配をしていました。 その頃はすでに4月から本当に新しい場所での生活ができるかどうか疑問も浮かんでいたのですが,手配はしておかなければいけない。 まあ結局引っ越しはすることになるのだろう,,そう考えていたのも事実です。

 大学の話に戻ります 2月の下旬になってくるとFacebookの投稿にもコロナのことが突然増えています。出席を予定していた5月のフランスでの研究会からも中止の連絡が来ました。4月からは学生が通学しての授業ができなくなる可能性も考え始めました。

 もしそうなった時にどうなるのか それについて検討を始めなければいけない頃ではないか?周りの人と そろそろ 検討しなければいけないねということをやり取りしていました。

大学の教育情報化推進会議の方に検討の提案をしてみたりもしました。しかし私から見ると十分な検討が始まっていると思えず。いらいらしながら大学の状況を見ていました。数年前まではeラーニング推進会議という大学の中ICTの活用を考える会議の議長をしていたので,もしその会議が続いたら何かそこで提案できたのに,,,なんて考えていました。

2020312日のFacebook投稿です,

4月からの授業形式がまだ決まっていない。特に自宅外の新入生は引っ越してきたが良いが,授業は無い,あってもオンラインのみ,サークルもないでは,精神的に持たない。対面で授業ができない時は,自宅などこれまでの環境を維持するように通達しないと,大変なことになるのではないか」

「一昨年の水害の対応。H大学はかなり素早くて評価していたのだが,,,」

かなりいらいらしていますね。。

そうこうするうちに3月中旬になってようやく新型コロナウイルスの中での授業を検討する学内のタスクフォースが立ち上がりわたくしもそのメンバーとして終わることになりました。

当初大学はリモート出身の授業するにしても1週間くらい遅れて授業医を始められるそのようなことを考えていたようです。しかし実際のところはそんな簡単ではありません。遠隔授業を行うには学生に学生の下宿アパートまた自宅インターネットの充分な環境が整っているかそのようなことも考えなければいけません。

 それよりも何よりも教員がそのやり方を知らないのです。もちろん遠隔会議システムだけではできません。いわゆるLearning Management System (LMS)という,教材を置いて受講生と共有したり,小テストのようなことを行ったり,成績を集計したりするシステムを使わないと遠隔だけの授業はできません。率直なところそのシステムを使ったことがある教員非常に少数だったのです。

広島大学ではBb9というLMSを使っていたのですが,その使いかたを教員に学んでもらわなければなりません。4月に入ってようなく理学部の教員向けの講習会が開催されました。 でも,その時に来てくれた講師の人は,いきなり「こういう機能ある」とか,「練習問題こういうふうにつくる」とか,そのようなことを話し始めました 。ところがそれを聞いてる教員はチンプンカンプンです。そもそもLMSが何なのか全く知らない。ログインしたらどんな画面が出てくるのか?その出てくる画面の意味はそもそも何なのか?そんなことをまったく知らないのですから,中身の説明なんて理解できるはずがありません。 その会合が終わった後,慌てて物理学科の教員の方々にもう一度集まっていただいて,Bb9基本の基から説明をしたのを覚えています。

 本学ではマイクロソフトのteamsと言うアプリを使っています。これはウェブ会議をしたり,授業の情報交換のための投稿をしたり,ファイルを置いたりと,さまざまな機能を持ったシステムです。それまではほとんど使われていなかったものなのですが,みなが使えるようにならなければいけない状況に追い込まれたわけです。そこで理学部で遠隔授業やコロナ対応の情報交換をするための理学部の教員向けチームをつくってそこで情報交換をすることにしました。Bb9の使い方,チームの作り方,録画のLMSのアップロード仕方などなど,いろいろな情報交換をして少しでも教員の授業の役に立つそういうことをやってみました。

 一方で2月,3月ころ,日本語を解さない外国から来た教員の皆さんへの情報が全く不足していることを伝え聞きました。3月のFacebook投稿に「ここはSGUではなかったのか」というのがありました(^^。コロナの影響で授業がどのようになるのか,どうすればいいのか,そのような情報がほとんど外国人教員の方には伝わっていないということがわかりました。そこで外国人教員の皆さんを対象にした情報交換のチームを立ち上げて,大学から日本語で出ているいろいろなアナウンスメントの説明をしたり,遠隔授業の情報を伝えたりしました。少しは皆さんの役に立てたのではないかと思っています。大学からの情報が英語で提供されるようになり、情報提供という役目はほぼ終了しましたが、そのチームは現在でも情報交換を行っていいます。

 新入生を迎えるのも大変でした。新入生がネット環境で授業を受けるためには大学のアカウントを取得して,そこにアクセスできるようにしなければなりません。本学では必携パソコンといって,学生全員が自分のパソコンを持つことになっているのですが,そのパソコンをまず入手しセットアップしてネットから学内のリソースにアクセスできるようできるようにしなければなりません。それをどうするのか大きな課題でした 。幸運なことにたった一日ですが,4月に入って新入生向けのガイダンスを対面で行うことができました。その一日を使って新入生の皆さんにこれからの授業のこと,遠隔授業のこと,などの説明をおこないました。いまでもそのときのことをよく覚えています。

 私自身も大学の新入生の保護者でした。新入生の抱く不安,その保護者が持っている不安,とてもよくわかりました。新入生ガイダンスで「皆さんが最も安心して安全で完全に授業を受けられる場所から授業を受けてください」そう強く言ったのを覚えています

個人的は,遠隔授業やBb9を使った授業をずいぶん前から行っていたので,実は遠隔授業の実施にそれほどの負担はなかったのです。率直に言うとやり方はよく知っていました。でも大半の教員はそうではありません。「授業を録画してそれをBb9にアップロードして見ることができるようにせよ」そう言われても大変なのです。皆さん大変苦労したと思います・なんとか乗り切らなければいけない。その思いで授業を始めたのはもう5月連休が過ぎていたでしょうか。

筆者の居室からの遠隔授業のセット

 個人的な面をお話しましょう。娘が大学一年生になりました。でも対面授業は全くありません。アパートを借りたものの引っ越しは延期。家財道具一式は電気屋さんや家具屋さんの倉庫に一時取り置きになってしまいました。娘は大学から遠隔授業の受け方や大学のアカウントの取得方法,ログインの仕方などを大学からの情報で習得する必要がありました。入学してから半年間,一度も大学に行きませんでした。アパートを決めるときに大学の近くまで行ったのですが,その時にはもうキャンパスは立ち入り禁止。大学に行ったのは入学試験の時だけという状況でした。 入学後半年間,自宅から遠隔授業を受け続けるということになりました。おかげで私も少しだけ他大学の遠隔授業の様子を見ることができました。

 想像していたことですが,遠隔授業のやり方は教員によって大きく違います。慣れている人,慣れていなくてもこういうものに強い人,一方でIT系には全く弱い人,いろいろな教員がいます。他人事ではありません。本学も似たり寄ったりのはずです。提供する授業の質の担保ということ考え続けることになりました。結局娘は,入学後半年経ってから大学近くのアパートに引越しました。半年間家賃だけを払い続けていたのです。でも授業の大半は遠隔授業,実験などどうしても対面で必要なときだけ,たぶん週に一日通学する程度。そのようなことが続いていたようです。サークル活動もほとんどできません。なんとかリモートでサークルに参加しミーティングだけ行われていたようです。でもサークルやクラブ活動というのは対面でみんなが集まってやることが基本。それが楽しいわけです。それができない学生は全国(いや全世界)にいる。授業だけでなく,影響は非常に大きいことを実感していました。

 教員としてはできることはやっている。そのために大きな努力を払ってそのことは知っていました。一方で保護者としては,「それ以前の授業とは違う」「大学生活ができることが全く違っている」というのが率直な思いでした。保護者の立場から言えば授業料を返してほしいと言いたくなるような気持ちが無かったとは言えません。

 その後,今に至るまでいろんなことがありました。2023年の5月,ほぼ通常の社会生活となって大学もほぼ通常の授業の体制に戻りました。2020年の4月に入学した新入生はもう4年生になっています。最終年度です。この3年間かどういう学生生活だったのかとても気になります。最後の学年,大学生として充実した活動をして,少しでも有意義な大学生生活だったと感じて卒業してもらいたいと思っています。

2023年4月29日土曜日

AI技術の進化 - GPT-4による驚きの可能性と懸念

この記事はChatGPT(GPT-4)に以下のプロンプトを入力して出てきた結果です。そのまま掲載します。

****ここがChatGPTに入力した文章***

User
以下のことは現時点での私がChatGPTを使って思ったことです。これを元にブログ記事を作成してください。 "非常に自然な言語で応答する。 特にGPT-4になってから性能が向上した 計算問題を含む物理の問題についてもかなり正確に答えを返し,試験問題として採点すると物理学科の学生の平均以上の得点をだたす。 歴史的事実関係や地名などはとんでもない間違いを返すことがある。 情報のとりまとめの,会合の進行次第の提案にはかなり役に立つ。 文章の添削や翻訳も得意。 学生が課題や作文へ利用することに懸念がある。しかしChatGPTを有効につかって 文章をよくすることができる。とくにCHatGPTと やりとりを繰り返すことによって答えを洗練することができるがこの場合,学生個人とChatGPTの役割を分離することが難しくなってくる。” *****ここからがChatGPTの出力,そのまま修正無しで掲載****
ブログ記事タイトル: AI技術の進化 - GPT-4による驚きの可能性と懸念 最近のAI技術の進化は目を見張るものがあります。特に、OpenAIの大規模な言語モデル「ChatGPT」が非常に自然な言語で応答することから、多くの人々が注目しています。特に、GPT-4へのアップデート以降、その性能は飛躍的に向上しました。この記事では、ChatGPTの驚くべき機能や懸念点について紹介します。 1. 高度な問題解決能力 GPT-4は計算問題を含む物理の問題についても、かなり正確に答えを返します。試験問題として採点すると、物理学科の学生の平均以上の得点を出すことができるほどです。 2. 情報の整理・まとめ ChatGPTは会合の進行次第の提案など、情報のとりまとめにも非常に役立ちます。これにより、効率的な議論や意思決定が可能になります。 3. 文章の添削や翻訳 文章の添削や翻訳も得意な分野であり、一般の人々から専門家まで幅広く活用されています。 4. 歴史的事実や地名の誤り 一方で、歴史的事実や地名に関しては、とんでもない間違いを返すことがあります。これは、ChatGPTがデータセットに含まれる情報のみをもとに回答を生成するため、情報の正確性には注意が必要です。 5. 学生への影響 学生が課題や作文にChatGPTを利用することに対しては、懸念があります。しかし、ChatGPTを有効に使って文章を改善することは可能です。特に、ChatGPTとやりとりを繰り返すことで、答えを洗練することができます。ただし、この場合、学生個人とChatGPTの役割を分離することが難しくなります。 まとめ ChatGPTは、非常に自然な言語で応答し、物理の問題解決能力や情報の整理・まとめ、文章の添削や翻訳など、多岐にわたる分野で驚く べき性能を発揮しています。しかし、歴史的事実や地名に関する誤りや、学生が課題や作文に利用する際の懸念も存在します。このような問題に対処しつつ、ChatGPTの持つ潜在的な力を最大限に活用することが、AI技術の発展において重要な課題となります。 AI技術は日々進化しており、その可能性は広がり続けています。しかし、その一方で潜在的なリスクや課題も存在するため、適切な利用や教育、情報の正確性への理解が必要とされます。今後のChatGPTやAI技術の発展に期待しつつ、それぞれの役割や限界を理解し、適切に活用していくことが求められるでしょう。