2014年6月28日土曜日

ビデオ教材作ってみた。

昨日,山梨大学で行われている反転授業の様子を伺うことができた。反転授業が注目されていることは,いろいろなところで聞くことがあるが,実際の様子を聞くのは初めてだった。
反転授業は

  • 学生がオンラインで学習するための教材
  • 教室で行う対面授業
から成り立っている。

 実際にやってみようと言うときにまずハードルとなるのが,オンライン教材の作製だ。山梨大学では,業者(FujiXerox)と共同で,「音声同期スクリーンキャプチャシステム」というのを開発したらしい。これはパワーポイントで作った教材に音声を入れて,そのまま直ぐにサーバーにアップできるシステム。自分で音声を吹き込んでも良いし,パワポファイルに書いたノートを自動的に音声にしてくれる機能もあると言うことだ。結構便利そう。
 
そこで思ったのだが,パワーポイントにもナレーションを入れる機能がある。それを使って教材をつくれないか。オンラインで公開する方法は別途考えなければならないが,それは何とかなるだろう。
と言うことで,自分の講義で使っているパワポで作ってみた。
これだ,(残念ながら、iPadでは空欄になって見えない。Androidも怪しい。とWindowsは見えます。)




パワポにはナレーションを入れる機能があるので,それを使って,できたものをmp4かwmvファイルにエクスポートできる。

どうだったか,
 それなりのものができる。パワポのアニメーションもうまく使える。ただ,ポインターがうまくいかない。パワポでスライドショーを再生する時は問題ないが,mp4やwmvに落とすと,ポインターの動きと音声が合わない。これはちょっと困る.。ポインターの代わりにアニメーションをもっとこまめ作って音声と同期することはできるが,面倒だ。

 手間はどうか。授業すべてについてこれを作るのはかなり大変。スライドの作製はそれほどでもない。説明に合わせてアニメーションを入れているので,少し手間がかかるが,セミナーや講演会向けに作るものとそれほど大きな違いはない。
だが,ナレーションを入れるのは大変だ。アドリブで入れると何度も間違うし,言いよどむ。綿密に台詞を考えた方が良いだろうが,それはそれで時間がかかる。今回作ったサンプルは3ページ,3分程度だが,ナレーションだけで2時間くらいはかかった。
オフィスでやっていると,窓から雑音が入るとか,ドアの外で物音がするとか、結構気になる。もっと大きな声でやりたいのだが,周りが気になってしまう。音声を入れている最中にパソコンや携帯,ipadからアラームが鳴る。(メールとかスケジュールとか)これが入ると致命的。今日は土曜日の午後なのでまだましだが,平日の昼間だと結構問題になるかも。

それでも,手持ちの材料でオンライン教材が作れることは分かったので,活用方法を考えてみよう。


  昨日のセミナーで,もう一つ強調されていたのは,教室で行う対面授業の重要性だ。これをいかにうまく行うかが,反転授業の成否を握っていることを強調されていた。私も全く同感。反転授業を考える時に,オンライン教材は作る手間はかかっても、どのようなものになるのか想像できるし情報もある。しかし,対面授業をどのようにやるのか,学生諸君のアクティブな参加をどうやって促しているのか,とても興味があった。これも教室の配置を作り替えるとか,かなり大きな変更も含んだ工夫をされているようだ。自分の周りを考えた時に何ができるのか,こちらはまだまだ,考える事が多いと感じた。



2014年6月18日水曜日

エルゴノミクスキーボード

キーボードをエルゴノミクスタイプに代えた。
写真のように右手と左手が完全に分かれていて,キーの配置も曲がっている。指の配置に会っているというふれこみだ。これまで使っていたキーボードも,少しキーの配置が曲がっていルタイプだったが,これほどはっきりとはしていなかった。これまで使っていたのも悪くなかったが,古くなって印字が消えてきたのと,有線接続だったので,新しいものの購入を考えていたのだ。この数ヶ月,機会がある度に電気店で物色していたのだが,実はこのキーボード,とても気になっていた。

使ってみてどうだったか。
実は,まずキーの配置に問題があった。右の方にある,DELETEキーが異様に大きい。私は文字を打つときに,Deleteは使わない。Backspaceだけで操作している。ここにこんな大きなDeleteがあるとBackspaceを打つときに指が当たってしまう。それだけではなくて,Enterを打とうとしても当たってしまう。これは困った。Intertキーの位置も問題だった。Enterと近いので,不用意に押してしまう。そこで,キーマップを変更するソフトを使って,DeleteはBackspaceに変更。Deleteの機能はHomeキーに当てはめた。Intertキーは無効にして,その機能はEndキーにアサイン。これでしばらく使っていたのだが,まだ不十分。Enterを押そうとして,(Backspaceをアサインした)Deleteキーを押してしまうことがある。結局Deleteキーも無効にしてしまった。広い場所を占めているDeleteとその下のInsertキーを無効にするとは何とももったいないが,仕方がない。

さてタイピングは?
まずは慣れが必要。ブラインドタッチは必須だ。
キーボードの湾曲にあわせてホームポジションに手をちゃんと置かなければならない。普通のキーボードと違って,手をいい加減に置くと全く打てない。そのためには,姿勢もある程度正さなければいけなくなる。これは思いの外(良い?)副産物か?
以前このタイプを使って事はあるのだが,久しぶりだったので,最初は全くタイピングのスピードが上がらなかった。Webで見ると,「いらいらするので急ぎのようには使わないこと」なんてコメントもある。それでもしばらく使っていると慣れてきた。タイピングスピードは以前と余り変わらない。前の経験から,タイピングのスピードはそれほど変わらないとは見当がついていたので,こんなものかと思っている。(決して早くはならないと言うこと)もう少し慣れる必要があるが,まあ仕事に使っても支障はない。

これまでの使用感をまとめると,
  •  とにかく,キーボードに手をちゃんと置くことが重要。手だけで無く,手首から腕もハの字を作る感じで。
  • 右の方,「ー」キーから右は少し遠い。小指を伸ばしても届かないので,手首を動かす必要があるが,戻したとき,手の位置がホームポジションからずれることがある。通常タイプのキーボードならば,続けてタイピングしながら,ホームポジションに戻すことができるが,このキーボードでは意識的に手を戻さないとその後が続かない。これが結構面倒。左の端の方も同じ。これにいかに慣れていくかが,このキーボードの使いかっての鍵を握りそうだ。
  • タイピングのスピードは今のところ以前とかわらない(寿司打で計測)。ただし,一度手の位置がずれると,スピードを大きくロスする。

数ヶ月後,またこの話をしようかな。その時はどんな感想だろう。とても良い? 懲りて新しいのを買っていたりして。。。

 

2014年6月17日火曜日

肩が痛い その7

前,肩が痛いことを書いたときは,リハビリも,針もやめて,自己流の運動だけにしたところだった。その後もそれが続いている。肩が動く範囲は少しずつ広がっているけど,何ともない右肩に比べるとまだまだ。体操も少しサボっているからな。。。
最近の進展と言えば,スポーツジムでバタフライをやったときに,左も力が入るようになったこと。これはうれしい驚き。ちょっと前まで全く力が入らなかったが,動く範囲は狭いけれど,力を入れても痛みはなくなった。
この調子でサボり気味だったスポーツジムにもまめに通うと,良いことがあるかな。
次の報告はまた,一月後??

2014年6月15日日曜日

電子書籍雑感(やはり小説にはいいね)

前回のブログ更新からまた一月空いてしまった。
今日は、電子書籍の話。
Kindle Papaerwhiteを買ったことは前に話したけど、小説を中心に愛用している。
電子書籍で便利なのは辞書が内臓されているし、ネットにもつながっていることだが、この便利さを実感している。
Dan BrownのInfernoを読んでいた。この小説は、ダンテの神曲を発端に話が進むのだけど、ダンテの神曲って名前を知っているだけで、馴染みはない。それにこの小説、フィレンツェ、ベニス、インスタンブールの観光地や史跡を舞台にしている。読んでいると、観光ガイドのような気がして来るくらいだ。なので彼の地に馴染みがないと、主人公が何処をどう動いているのかぴんとこない。それにせっかく観光ガイド並みに案内してくれているに、よくわからない。
ところが、タブレットを使っていると、知らない単語はもちろんだが、地名とか観光名所もクリック一つで検索できるし、Google Mapで場所も確認できる。ストリートビューを使えば場所の雰囲気もそれなりに分かる。これは便利だった。こんなことができることは、頭ではわかってたけど、実際に小説を読みながら知らない土地を追って行けるのは新鮮だった。
7〜8年にダビンチコードを読んだ時は、まだタブレットも普及していなかったので、こんな読み方はできなかった。もう一度読み返そうとKindleストアでポチった(だいぶ安くなってる。600円しなかった)パリは、何度か行ったので記憶をたどりながら地図をみるのも楽しみ。
Infernoは英語版で読んだので、ネットの助けも大きかったが、少し前に読んだ時代劇「妻はくノ一」もなかなか楽しめた。この小説では、今の秋葉原あたりがよく登場するのだけど、GoogleMap見るのもなかなか楽しい。いつも出張の時に行き過ぎるだけのところが新鮮に感じる。そのうち時間をとって歩いてみたい。

ところで、Kindle Paperwhiteはというと、たいてい枕元において寝ながら読書に使っている。充電のことをほとんど気にしなくて良いで、枕元に置きっ放しでも大丈夫。残念ながらグレイスケールなのとネットサーフィンには力不足なので、寝る前は文章だけで我慢しているが、たいてい直ぐに寝てしまうので、十分といえば十分

今更だけど、時代は進歩していると実感したしだい。。。