最初は,「大学のICT利活用の現状、課題」パネルディスカッションを拝聴。パネルディスカッションといっても,パネリストと司会者合わせて6名の方のミニ講演だった。皆さん,大学ICT推進協議会(AXIES)の要職を務められている。話は,CIO(最高情報責任者)という役目の理解浸透,AI・データサイエンス教育,クラウド技術活用,ICT活用,ICT技術の動向,研究データ管理それぞれについて,AXIESでの議論の様子だった。
その中で特に気になったのは,AI・データサイエンス教育とICT活用の2つ。
最近政府がAI・データサイエンス教育を文系理系とはず小中高大すべての課程で必須化するという話を受けての対応がテーマだ。政府の方針はその中身が課題だが,AI・データサイエンスが教育の非常に重要なテーマであることは間違いないだろう。
AXIESではこの指針をうけて,メディア授業の議論をしているという話。リモート授業とかMOOC(録画授業のネット配信をつかったコース)の活用などだ。その場合授業が個々の教育機関にはとどまらないので,学生が大学という組織をこえて,何を履修し何を見につけたかが重要になる。学生が履修した内容のバッチを獲得して身につけるというイメージで語っていた。
しかし,AI・データサイエンス教育というのはこんな話だろうか,最近ICTについて書いたがAIとかデータサイエンス教育の課題は,将来ICT技術と人がどのように共存するかだろう。授業のメディア化や多様化もあるが,これを主としてAI・データサイエンス教育を語っているとしたら課題をあまりにも矮小化していないだろうか?
ICTの活用についても似たような危惧を抱いた。講演者の方曰く,「ICTに対する理解はすすんでいる。」それは良いが,その後に「理解が進まないと困る」と付け加えた。どういう意味だろう。「困る」だれがどう困る?もちろん教育が不十分だったら将来の人類が困るのだが,そのような意味で「困る」と言ったようには聞こえなかった。ICTを普及させること自体が目的なので,理解が進まないと困ると聞こえた。それで良いのか??
もうひとつBYOD(Bring Your Own Device)にも触れていた。大学生皆がPCをもって授業を受けるという取り組みだ。そのなかでBYODの目的について,「学生全員が,pcについて詳しくなる」というようなことを言われた。あれ?あれ?だ。pcの技術なんて,10年たてば全く変わっている。pc自体に詳しくなるのは,その必要がある一部の学生だけでよい。大多数の学生とって重要なのは,pcを有効に活用した授業をうけることができる,将来のAI社会を見据えた教育を受けることができることだろう。う〜む。。。だ
パネルディスカッションの後は,
マイクロソフトが考える Future Ready Skill―21世紀を生き抜く力 AI
いう講演を聴いた。
マイクロソフトがこの題目で何を語るのか,数百人入る会場は満席だった。
AIの発展について,数年後には多くのことが機械でできるということを実例を上げていた。ICTの最前線を担う会社の方の話はそれなりの説得力がある。
気になったのは,AIが人から仕事を奪うというこについてのコメントだった。
人間が関わるところ,感情を読むとかそような部分をコンピュータが苦手な例としてあげていた。本当だろうか。人が会話するとき相手の口調や表情から相手の感情を推し量る。Lie Spottingというのはそれによって嘘を見抜く技術だ。これ,画像認識とか音声認識を使ったAIには最も得意な分野ではないだろうか?
私の意見はAIにできないことを今の技術から想定することは危険,だ。。
もう一つ講演者の方は,AIが人のできることの多くをできるようになるが,同時に多くの新しい仕事を生み出すといわれた。具体例がなかったので詳細は不明だが,本当だろうか。楽観的すぎないだろうか。
私は,AIが人間のできることの大半を人間を超えて行う能力を身につけることは想定して置かなければならないと思う。その上AIとどう向き合うかが,今から考えて置くべきだ。
マイクロソフトのような世界最先端のICT技術をもつ会社の方がの,言い方としては,安易にすぎると思ったのだが,杞憂だろうか。
AIやデータサイエンスの将来と人の関わりを考えた教育について,もっと突っ込んだ真剣な議論を期待していたというのだ,正直なところだ。