素粒子物理を研究しています。ツイッター(@tohru_takahs)では日常のもろもろをつぶやいています。Facebookページは http://www.facebook.com/tohru.takahs 以前のブログがノートになっています。 ホームページ: https://tohru.huhep.org/ ブログのタイトルは,最近スマートスピーカによく言ってる言葉です。「OK Google タイマー3分」
2013年3月29日金曜日
物理学科でe-Learning。予告編
昨年の4月に 「WebCTをつかってみた」という記事を書きました。WebCT(もっと一般的にe-Learning)を使って何をしようとしたのかは、そちらを読んで頂けるとうれしいです。
さて,「どうしてe-Learningか」について、前回は書かなかった理由があります。実は、こちらの方が大きかったのです。
e-Learningを授業に導入した事例は、たくさんあります。でもほとんどが,「物理を専門としない学生のための基礎」と言う位置づけ、ではないでしょうか。そこでは、「分かりやすく,直感的に理解できるような授業や、教員側が学生に能動的な、学びの機会を提供する」事が、適していると思います。しかし,今考えているのは,物理の専門教育なのです。将来「研究職や、高度な専門性を必要とする職に就く、ことができるようになる」ための物理の授業です。そこに、「分かりやすく直感的に理解しやすい授業」、は適しているでしょうか?
物理に限らず、最も勉強になるのは、自ら試行錯誤しながら理解を深めて行く過程、だと思います。学び方そのものを見つけることも、非常に(もしかしたらこちらの方がより)重要です。自分でイメージを膨らませ、想像するのです。WebCTや視覚教材を使った、直感的に理解しやすく分かりやすい授業(言い換えると親切過ぎる授業)は、この、真に重要とも言える段階を奪ってしまう、ことになりかねないのです。「専門基礎としての授業は、あえて不親切にすべき。換言すると、それ以上のことは出来ない」は正しいと思うのです。
それでも、あえてe-Learningを試すのは、そうは言っても、どうしていいか分からない受講生は、少なくない、という現実があるのは確かです。でもそれだけではありません。専門教育にも、e-Learningが有効利用できるのではないか、と思ったからです。
今年度、研究室の卒業研究生や、情報メディアセンターの先生方と、試行錯誤しながら、WebCTで行った演習の解析や、視覚教材の開発をやってきました。初めての試みでしたが、いくつか来年度の授業に生せそうな事、が分かりました。二人の学生さんが、卒業研究としてまとめてくれた結果を、来週広島大学で開催される、物理学会で話します。今、話の中身を考えているところです。学会が終わったら、ここでも紹介しようと思います。
続編 「物理学科でe-Learning。報告編」 です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿